ベッドで寝るときの咳やダニ刺されに悩んでいて、何かいい対策はないかと、友人の勧めで使い始めたダニ捕りシートですが、私が始めて使用したのは「ダニピタくん」というダニ捕りシートでした。
初めて使用した経緯は、ダニピタ君レビューにも詳しく書いていますが、
結果として、ダニさされがほとんどなくなりました。
寝ている間の咳からも解放され、
ダニの気になる時期でも気持ちよくすごせています。
ダニ捕りロボを購入してみよう思ったのは、ダニ捕りロボの方が、
効き目の及ぶ範囲が広いと書いてあったんですよね。
なので、一枚あたりの価格は高いけど、そのぶん少ない枚数で対策できて、結果として今よりお得なのではないかと思ったからでした。
もう一つは、単純にいろいろなダニ捕りシートを使ってみて、コストと効果を調べてみたからです。
ダニ捕りロボを購入してみました。
さっそく、ダニ捕りロボを購入した感想を書いていきたいと思います。
まず、ダニ捕りロボの販売店ですが、近所の薬局では販売しておらず、
ホームページのダニ捕りロボ公式ストアから購入しました。
公式サイトのページには、購入の方法が丁寧に解説されていて、手順どおりに入力していけば、とても簡単に購入できます。
ネットでの購入が心配な方は、東急ハンズでも販売されているようです。
私の場合、ベッドの下やカーペットの下に置いて対策することが多いので、
ダニ捕りロボのソフトタイプのレギュラータイプを購入しました。
ハードタイプは、硬いケースに入れて使うので、ペットの寝床や車の座席の下などに置いておく場合に有効です。
ダニ捕りロボが届きました
印象としては、平たく手のひらより少し大きめで、臭いはほとんどありませんでした。
シート内部にあるダニを引き寄せる誘引剤も、食品粉末、ビール酵母、品添加物で作られていて、ほぼ無臭で体にも安全となっていたのですが、実際にはダニが好きな臭いがもう少しするのかとおもっていましたが、臭いは無臭に近いです。
ダニピタ君はココナッツのやさしい香りがして、わたしは気にならずに使えましたが、
臭いとしてはしっかりとココナッツ臭がしたので、苦手な方はダニ捕りロボを試すと、
満足できそうですね。
さっそくベッドの下とカーペットの下に置いて使用してみました。
置き換えて2ヶ月ほどたちますが、ダニ刺されらしきものは一つもありません、
ダニピタ君の場合は、まれにダニ刺されの跡らしきものがあってので、
効果はダニ捕りロボの方が強いと思われます。
シートの枚数に関しても、ダニ捕りロボはベッドの下に1枚で十分に効果を維持できています。
実際に何匹捕獲したかの検査は有料でやってくれるそうなのですが、1万くらいだったので、
私の場合は、検査はしませんでしたが、すごく気になる場合は公式サイトから調査を依頼できます。
以前、ダニピタ君を試したときに、捕獲数が気になり自分で分解してみたのですが、
そのときには、肉眼でダニが発見できず、全然捕まってないじゃないかと思ったのですが、
それでも、ダニ刺されは明らかに減っていたので、よく調べてみたところ、人を刺すダニの多くは体長0.4~0.8ミリほどで、小さすぎて肉眼では見えないそうです。
ダニ捕りロボを試してみて
ダニ捕りロボを実際に購入てみて感想をまとめるとこんな感じです。
無臭でほとんど気にならない
ほとんど無臭で、臭いに敏感な方も気にならないと思いました。
効果はダニ捕りロボがダニピタ君より高そう
効果の範囲は3平方メートルと書いてあり、ダニピタ君は畳1枚分となっていたので、
ダニ捕りロボの方が一枚で広い範囲のダニを集められます。
置いてみた感じでも、ダニピタ君はベッドの下に2枚、
ロボは1枚で十分ダニ刺されのない状態を維持できています。
複数個所に置くには、ダニ捕りロボは値段が高め
下駄箱やクローゼットなど複数の箇所に分けて対策したい場合は、
ダニ捕りロボだと、一枚あたりの値段が高いのでコスパが悪い感じがします。
私の場合、ベットとリビングのカーペットの下にダニ捕りロボを置いて、
クローゼット、下駄箱、車、洗面所のマットなどはダニピタ君で対策していますが、
経済的にダニ対策できています。
以上がダニ捕りロボのレビューでした。
効果などの詳しいデータはダニ捕りロボの公式サイトに書いてありますので参考にしてみてください。