ダニ取りシートは、シートタイプで気になる所に置いておくだけで、ダニを駆除してくれるシートです。シートの内部にダニの好きな臭いの入った誘引剤が入っていて、畳1畳ほどの範囲のダニを引き寄せます。
引き寄せたダニの捕獲の方法は、商品によって異なりますが、一般的には内部にある粘着シートに、ダニを引っ付けて捕獲します。「ゴキブリほいほい」みたいな感じです。
ダニ取りシートの特徴
ダニ捕りシートの良い点はこんな感じです。
ダニを生きたまま捕獲するのでダニの死骸が残らない
ダニ捕りシートは、ダニをそのまま捕獲するのでダニの死骸が部屋に残りません。ダニの死骸は、アトピーやアレルギーの原因といわれていて、喘息や気管支炎も引き起こします。
とくに、ベッドやリビングのダニの死骸が原因で発症することが科学的に実証されているんです。ダニに死骸は、掃除機や洗濯機でも落とすことが出来ますが、床や畳など対策しにくいものも多くあります。
掃除、洗濯はもちろん効果がありますが、ダニ捕りシートを使うことでさらに効率よく死骸を駆除できます。ダニの死骸は、他のダニの餌にもなりますので効率よくダニ対策するためにダニ捕りシートは効果的です。
身体に安全
ダニ捕りシートの誘引剤は、食品添加物で作られていて身体に安全です。赤ちゃんや小さいお子さんのいる家庭でも安心して使えます。
ダニ対策は継続的におこなうので、殺虫剤のように有害物質が室内に蓄積していくダニ対策は別の病気を引き起こす可能性があります。3ヶ月の効果のある時期がすぎたら、燃えるゴミに捨てるだけなので、衛生的にも安心してつかえます。
置くだけで簡単にダニ対策ができる
ダニ対策は継続していくことが大事ですが、毎日の仕事の合間にはやるべき家事もたくさんあり、ダニ対策まで手が回らない方も多いと思います。ダニ捕りシートは、シートをダニが気になる、ベッドの下やソファー、カーペットなどに置いておくだけなので楽ちんです。
これは使ってみると実感するのですが、ほんとに何もしなくていいので継続しやすいです。
ダニは夜行性のため、明るい日中などはふとんやカーペットの奥に隠れていて、掃除機では駆除しにくいです。ダニ捕りシートは24時間休まずダニ対策ができるので、夜の間にふとんの表面に出てくるダニを対策できます。
ダニ捕りシートの効果
ダニ捕りシートの効果についてです。口コミを見ていくと、一週間くらいでダニ刺されが減ったと実感されている人が多いです。殺虫剤のような即効性はありませんが、早い人は3日くらいで効果を実感しています。
ダニ捕りシートは、いくつかのメーカーが販売していますが、安すぎるものや海外製のものは効果が期待できないことが多いです。ちゃんと試してみたい場合には、現在全額返金で試せるキャンペーンを行っているダニピタ君でためしてみるのがいいです。
私も、寝ているときの咳とダニ刺されで悩んでいて、ダニピタ君を使ったときは、3日ほどで咳が消えて、一週間ほどでダニ刺されがなくなりました。掃除機もこまめにかけていましたが、それだけでは駆除しきれなかったダニを、ダニ捕りシートで駆除できた実感がありました。
使ったレビューの記事も参考にしてみてください。
ダニ捕りシートの使い方
ダニ捕りシートは、ダニが気になる所に置いて使用します。3ヶ月ごとに新しいものと交換するので、交換の時期がきたら燃えるゴミにシートごと捨てて、あたらしいシートと入れ替えます。交換の時期を忘れてしまいそうな場合は、衛生的にも良くないので、定期購入をしておくと送られてくるので便利です。価格も安く購入できることが多いです。
シートで対策する場所としては、大きく2つに分類されます。
・室内のダニを駆除する
・屋外のダニの侵入経路に置いておく
室内のダニの対策としては、ベッドやソファー、カーペットなど洗濯しにくいもので肌に触れる頻度が高いところに置くと効果的です。肌に触れやすい場所におく理由は、ダニの被害を少なくできるという点と、ダニは人のフケや髪の毛を食べるので、人肌に接触しやすいところで増殖しやすいからです。
屋外のダニの侵入経路は、かばんや洋服、ペットなどが考えられます。対策する場所としては、車のシーツ、靴箱、クローゼット、ペットシーツなどになります。これらの場所の中から、枚数と被害の状況に合わせて、気になっているところに置いて対策していきます。
ダニ捕りシートを選ぶポイント
ダニ捕りシートを選ぶときに気をつけたいのは、やはりちゃんと効果があるのかについてですよね。結論から言うと、値段の高いものは高いなりに効果はあります。
この場合の効果は一枚あたりのダニを駆除できる能力になります。
ダニ対策にかけられる費用と対策したい箇所を決めて、条件にあったシートを選ぶのがポイントです。わたしは、ベットには効果の一番高いダニ捕りロボ、クローゼットやカーペットのした、冬場のダニの少ない時期にはダニピタ君を使い分けています。
使い分けることで、効率よく経済的にダニ対策ができます。個人的には、複数に分けて使うより、数を減らしてでもちゃんと効果のあるダニ捕りシートを使うことで、効き目が実感しやすいです。
ちゃんと研究所で開発されたシートであるかもシートの効果に影響してきます。中国などでつくられた製品では、品質の維持がしっかりと出来ずに、シートによって効き目に違いがあるといった製品のあるようです。
なので、安いものを複数買えば効果は同じではないかと思いますが、使ってみた実感としては「効果がないものはほんとに効果がない」という感じでした。市販されているもののなかには、置いていてもダニ刺されがおきる商品もいくつか経験しました。
効果をちゃんと実感したい場合には、効果の高い順に
・ダニ捕りロボ
・ダニピタ君
・GETダニ捕獲シート
となります。
どれも実際に使ってみて効果は実感できていますが、
継続的に使用していく場合コスパがいいのはダニピタ君だと思います。
現在ダニピタ君は、全額返金キャンペーン中なので、初めてシートを使う方はとくに、使ってあわなければ返品できるのが嬉しいですね。