虫刺されの中でも、ダニ刺されを特定するのは医者でも間違えることがあるそうです。
虫さされの原因がちゃんと特定することにより、早めの対応で症状の悪化を防げます。
一般的に、室内でのダニサされの多くは、イエダニかツメダニの被害です。
近い範囲で2点刺されているようなものは、かなり可能性が高いです。
間違いやすいのは、アトピーなどの症状です。
似ているため判断が難しいですが、市販の薬で効果がなかったり、複数に増えたりしたら病院に行って相談するようした方がいいです。
ダニの見分け方のポイントは、
・痒みが多い
・服の下を刺されている
・近くに2つ刺されている
などが挙げられます。
ダニに刺された場合は、かきむしらないように注意してください。
小さい子どもなどは、掻いてしまうことがありますが、いわゆる「とびひ」になってしまい、
感染しやすくなってしまいます。
ダニ刺されの治療法
ダニ刺されは、市販のステロイド系の塗り薬でなおすことが出来ます。
薬局で薬剤師の方に相談すれば、症状に合わせた薬の使い方を教えてくれます。
ステロイド系の薬は効果も強いのですが、その反面、ちゃんと使い方をまもらないと危険です。
生後6ヶ月に満たない乳幼児の場合は、病院で相談してから使ってください。
市販の塗り薬でも良くならない場合は、他の症状が考えられるので、皮膚科で診断してください。
マダニの場合は注意が必要
マダニは、動物の体についていることが多いダニです。基本的には野外に生息していますが、洋服についたまま室内に入り込むことがあります。
マダニの画像はこちらからみれます。
マダニ自体が人を刺すことは多くありませんが、まれに皮膚の内側まで入り込んでいることがあります。
この場合は、無理に引き剥がすことはしないで、病院にて治療してください。
マダニの一部には、死亡例のあるウイルスをもっている場合もあり、自然にとれた場合も、医療機関での診断は必要です。
ダニ刺されは、他の症状と見分けが難しいので、様子を見ながら、薬を塗っても治らない場合は違う症状の可能性も考えることが必要ですね。日頃から、効率的なダニ対策をしておくことでダニの被害も小さくすみます。