ダニの糞は黒くてちいさな粒々したものです。画像はかなり衝撃なので、ココでは紹介しませんが、気になる方はコチラを確認してみてくださいね。
ダニの糞は、普通の人が見てもあまり分かりにくいので、判別するというよりは、これを機会にダニ対策の方法について見直してみるということが大切です。
まずはダニの分の駆除方法について紹介します。
ダニの糞を駆除する方法
ダニの糞は、他のダニの餌になったり、アトピーやアレルギーの原因になります。 特に小さいお子さんがいたりすると心配ですし、今は大丈夫でも、毎日吸い込むことである日突然咳や痒みなどのアレルギーの症状が出ることがありますので、継続的な予防と対策が必要です。
ダニの糞を駆除する方法はこんな感じです
・コロコロを使う
百円ショップなどでも売られている、粘着シートについたコロコロで駆除します。 表面のフンには効果がありますが、布団の内側などに入り込んだダニのフンには効果がないので、床や布団の表面の対策となります。
・洗濯する
この方法が一番効果があります。同時に生きたダニにも効果抜群ですので、洗えるものはどんどん洗います。 布団など大きなものは、専用のコインランドリーを使用したり、宅配クリーニングで定期的に洗う安心してダニ対策できます。
・掃除機をかける
掃除機は洗濯機ほどではありませんが、効果はあります。 やはり内側に入り込んだダニのフンは、吸い込むのが難しいので完璧とは言い切れません
以上がダニのフンの対策でした。
個人的には、ダニのフンを発見した時点で、洗濯できそうにないソファーなどは処分を考えたほうが無難です。 フンがわかる時点でかなり繁殖は進んでいますので、それを使いつづけるよりかは、新しいものに変えてダニ対策を心がけるようにしたほうが最終的には効率がいいです。「洗えるものはどんどん洗う」これが一番効果があります。
効果的なダニ対策について
効果的なダニ対策としては、日々生活の中で継続してダニ対策をする事がポイントです。 そのためには、洗濯と掃除機が有効ですが、毎日行うのは大変という人も少なくないと思います。
そこを補うのがダニ捕りシートです。 ダニ捕りシートは粘着物質の入ったシートにダニをおびき寄せて生け捕りにするシートです。置いておくだけで、簡単に効果のあるダニ対策ができるので、掃除機と洗濯と並行して行うことで効率的にダニ対策を行うことができます。
現在、効果も期待できるダニ捕りシート「ダニピタ君」がキャンペーンで全額返金で実質無料で試せます。 私も実際に使っているシートなので、気になる方はキャンペーン中にためしてみるのがいいです。
また、ダニ捕りシートの使い方とあなたに合ったダニ対策の方法はこの記事を参考にしてみてください。