百円ショップなので見かける、粘着シートのついたコロコロ!
掃除機を出す程でもない小さい範囲や、気軽に掃除するときに便利ですね。 また、すこしコロコロしたあとに、ぺりっと剥がせば、きれいなシートになるので衛生面でも安心して使えますね。
この、コロコロ粘着のダニ対策の効果について解説します。
結論を先にいうと、効果はなくはないが、それだけでは不十分です。
ダニは、人の髪の毛や皮脂、食べかす、他のダニの死骸などを食べて繁殖します。なので、掃除機ではとりきれないゴミをコロコロもあわせて使用することで効果的に、繁殖をおさえたダニ対策ができます。
しかし、カーペット、ソファー、布団など厚みのあるものはコロコロでは表面のゴミしか取れないので、あまり効果は期待できません。こういったものに潜むダニは、記事の内側に入り込んでいて、掃除機でもなかなか引っかかって取れません。
コロコロでは、なおさら取れないので、ダニを直接駆除するのは難しいです。
さらにアレルギーの原因とされているダニの死骸についても、内側に入り込んだ場合、コロコロでは対策は難しいです。
効果的なダニ対策の方法
ダニは目に見えないので、被害がでるまで対策できないことが多いですが、実際に気になり始めたときは、ダニが増殖してしまっているので駆除がかなり大変になります。
とはいえ、ダニに関する対策が効果的にできていない場合もよくあります。例えば、バルサン等の殺虫剤タイプのダニ対策は、表面のダニにしか効果はありませんし、ダニの死骸は部屋に残るので、アレルギーや他のダニの餌になります。 また、身体への影響も気になりますよね。
布団を天日干しにして対策するというのも良く聞きますが、ダニは確かに暑さに弱いですが、布団の表面は熱いですが内側はそうでもないので、移動するのであまり効果は期待できません。さらに、布団を干して叩くのはダニの死骸が細かくなって、ダニアレルギーの原因となりますのでやらないほうがいいです。
このように、効果を誤ったダニ対策では、思うようにダニの駆除ができません、日ごろから効果的なダニ対策を、継続的に行うことがダニ対策にとっては重要です。
簡単にできる効果のあるダニ対策法
ダニ対策は、やみくもにおこなうと効果が半減します。
ダニアレルギーで悩んだ私が、現在行っていて効果を維持できているダニ対策法を紹介しますので参考にしてみてください。
・洗濯をする
この方法が一番ダニには効果があります。 なので洗えるものは、洗濯機で洗うのが効果があります。
布団などは、コインランドリーで洗濯乾燥機をつかうのが楽ちんで便利です^^
・こまめに掃除機をかける
掃除機はこまめにかけます。部屋の隅にダニはたまりやすいので、掃除機をかけるときは、部屋の角から掃除機をかけることで、効果的にダニ対策できます。 部屋の真ん中からかけると、掃除機の風でダニやダニの死骸が舞います。
最近は、布団専用のレイコップという掃除機もあるので、悩みの程度に合わせて使用すると効果的にダニ対策できます。
・ダニ捕りシートを使う
ダニ捕りシートという、粘着剤の入ったシートをダニが気になる布団の下、ソファー、タンスなどに入れておきます。 ダニ捕りシートは、ダニ用ゴキブリホイホイのような感じで、置いておくだけで、近くにいるダニをおびき寄せて、ひっつけて捕獲します。
ダニの死骸ごと捕獲できるのと、卵をもったままのダニが捕獲できるので繁殖をおさえられます。 身体にも安全で、何より置いておくだけで簡単にダニ対策ができるので、忙しい方でも簡単にダニ対策できます。
私が実際に使っているダニシートをレビューしたので参考にしてみてください。
以上が効果のあるダニ対策法です。 どれか一つではなく、3つを並行して行うことで効果が期待できますので、ぜひ参考にしてみてください。